日本大好き「とうさん」の 〝つぶやき″ & ときどき FX

日本を知ろう|日本の民度|自己肯定感の強い子に育てるために

日本の民度

日本は民度が高い国?? という話を聞いたことがあるかな。
民度とは、知的水準・教育水準・文化水準・行動様式などの成熟度。

ちなみにお隣の国はそれほど高くないととうさん思う。
先日もサッカーユース代表が大会の優勝カップを足蹴にする写真を撮って喜んでいたようである・・・

自国のことはわかりづらいので、来日外国人の声を聞いてみよう!

外国人観光客からみた日本のすごい(または不思議)と思うところは、

・一日何十回と礼(頭を下げる)をする
・自販機がいたるところにある(飲み物の種類の多さにも驚くが、壊され盗まれないのが不思議)
・電車が遅れない(少しでも遅れると謝る)
・チップが不要(おもてなしの心)
・交通ルールを守る
・生卵を食べる(生で食べられるほど新鮮・安心・安全)
・女性がおしゃれ
・水道水がそのまま飲める
・一家で外食した際、妻が会計をする(欧米では一般的に男性が財産管理)
(NEVERまとめ:海外からみた日本の不思議、等) 

日本に住んでると全部「当たり前」って思う。
外国ではそうではないんだね・・・

だから日本人も海外に行ったら実感できる、日本ってホント安全で美しい国(^^)

とうさん、日本大好き!!

なぜ民度が高い??

とうさんが思うに・・・ 

 ① 島国の農耕民族であり、「和」の精神が尊ばれてきた

 ② 国民一人ひとり役割の違いはあっても、互いに「対等」であるという文化

 ③ 言霊信仰があり、言葉を大切にしてきた

このようなことから、日本は独自の文化を形成してきた。
最近では「日本文明」とする学説もある(国際政治学者・サミュエル・ハンチントン)

①「和」の精神を尊ぶ

大石和久著『国土が日本人の謎を解く』産経新聞出版 では、日本には大きな平野がなく村レベルの小集団が各地に散らばっており(国土が狭いうえに高い山で分断されている)、数千年に渡り「顔見知り仲間が共同作業によって、灌漑設備の設置や水の配分・田植え・稲刈り・道普請・屋根の葺き替え・冠婚葬祭などを協力し分担して行うという暮らしをしてきた。その結果、集落の中でのもめ事を最も忌避し、全戸参加による話し合いによって物事を定めたり、争いごとを解決してきたのである。これが、われわれの日本人の秩序感覚を磨いてきたのである。(p.119)」と述べている。

こういう「皆で話し合って決める」という数千年間続いてきた秩序感覚が「和」という文化に昇華したのであろう。
それを見事に述べているのが「十七条の憲法」である。

十七条の憲法

この憲法の最初には「和」の精神が端的に述べられている。
(当時は「いつくしきのりとをあまりななをち」と読んでいたそうな。なんと美しい響きであろうか)

「十七条の憲法」の一つ目は、

一に曰く。和をもって貴しとす。さからうこと無きをむねとす。
人は皆ともがら有り。またさとる者まれなり。
是をもってあるいは君父にしたがわず。たちまちに倫理にたがう。
しかれども上和し下睦むときは、事を論ずるにかなえり。
すなわち事のことわりは自ずから通ず。何事か成らん。

ですね。ざっくり言えば

「上の者も下の者も親睦の情を持って(良い方向へ進むよう)議論すれば万事うまくいく」

と。まさに小集団の村社会が育んできた秩序感覚を見事に言い表していると思う。

気を付けたいこと

しかしこれは数千年の歴史を持って育まれた、「日本文化」であることを忘れてはならない。これを国際社会に持ち出してもそもそも文化が違う。国際社会を生き抜くためにも、対外的に「話し合いでなんでも解決できる」などとナイーブな主張をしないことだ。
  ※ ナイーブ:童心的・うぶ・世間知らず・お人よし・無警戒・ばか正直等を表すフランス語

逆に言えば、皆で話し合い、皆で助け合い、皆で行動するという日本的秩序感覚は大洪水や大震災等の災害において、それを乗り越えることに大いに貢献した。

東日本大震災においても日本人の行動は他国から賞賛の的であった。

② 互いに「対等」であるという文化

日本の一番古い書物、古事記を見てみよう。
古事記で述べられているのは、男女の肉体的相違である。
古事記の「国生み」には次のようにある。

イザナキノミコトはイザナミノミコトに問いかけました。
「イザナミよ。あなたの身体はどのようにできているのか」と。

イザナミノミコトは答えました。
「私の身体はよくできているけれど、よくできあがっていない部分が一カ所あります。」と。

それを聞いたイザナキノミコトは答えました。
「私の身体はよくできているけれど、一カ所だけ余っている部分があります。
私の余っている所と、あなたのよくできあがっていない部分を刺し塞いで、
国を生み出そうと思うが、いかがか?」と。

イザナミノミコトは答えました。
「はい。それはよい考えです。」

これが日本的価値観です。男女に上下関係を付けず、あくまでも「対等」とした。その違いは肉体的な違いであり、役割の違いなのである。

次に新元号「令和」の出典ともなった万葉集をみてみよう。
万葉集は雄略天皇の求婚の御製から始まる。

丘で菜を摘む娘に家と名前を尋ねる歌だね。

当時の天皇は権威も権力もあった。それでも丘で菜を摘む娘に歌を詠んで求婚する。自分の好きになどしていない。

これは平安時代、女流文学が花開くことでも証明される。「対等」でなければ枕草子にあるように「こんな男はちょっとな~」などとは書けないのではないか。

③ 言霊信仰があり、言葉を大切にしてきた

日本には古くから「言霊信仰」があった。
「言霊信仰」とは、言語そのものに霊力が宿っているという信仰。
現代でも結婚式などで忌み言葉を避けるのはその名残。

日本の識字率は江戸時代に爆発的に向上した。その理由は寺子屋の存在と言われている。
しかしとうさんはそれだけではないと考える。

そもそも言霊信仰があり、言葉への関心が高かったからだろう。

そこへ江戸時代、商工業が発展し、読み書きそろばんといった基礎学問が必要となった。こうして習う場所としての寺子屋が各地に広がった。言葉を大切にしてきた文化を持つ日本人はこぞって寺子屋で学んだのであろう。また、その手習いの教科書には道徳的なものも多かった。「実語教」(平安時代末期から明治初期にかけて普及していた庶民のための教訓を中心とした初等教科書)もその一つである。こうして手習いをしながら同時に人として必要な道徳的価値観を共有できたものと考える。

こうして民度の高い国民性が生まれた

①争いを避け、話し合いで解決を図り、②上下関係ではなく「対等」を旨とし、③言葉を大切にし、学ぶことを欲する人々、これらが日本人をして民度の高い国民性を生んだのだろう。

日本人として、こうした文化を繋いでくれた先人たちを誇りに思う。

とうさんが心配なこと

日本のこの良き伝統が失われつつあるのではないか・・・

「和」を理想とすべきことは良いのだが、それは数千年の年月をかけて培ってきたからこそ育まれたものである。数千年の間、争いを繰り返し、征服・被征服により憎悪や復讐心を育んできた文化の出身者が容易に体得できるものではない。

何度でも言う、それを世界に向け「話し合えばわかる」などと公言することはナイーブそのものだ・・・

近年、フェミニストにより男女平等が謳われている・・・

確かに海外の宗教には女性蔑視の思想が見て取れる。しかし日本に男尊女卑などという文化はない。古事記の昔から男女対等な文化を築いてきたのだ。

そもそも「平等」という言葉ほど怪しげなものはない。男と女は違うのだ。それぞれの個性や特徴を活かし、協同して良い社会を創っていくものだろう。日本において、男女平等などと言いながら男女対立を煽るフェミニストには虫唾が走る。

日本の美しい歴史を是非とも学んで欲しい。

最後に・・・

海外からの賞賛の声で締めようと思う。

『エルベ号艦長幕末記』(ラインホルト・ヴェルナー著、新人物往来社)によると、

江戸時代や明治期に日本に来た外国人も日本の識字率の高さに驚き記録に残している。また、1860(万延元)年に日本との間に通商条約を結ぶために来日したプロイセン海軍のラインホルト・ヴェルナー(エルベ号艦長)は、航海記で次のように述べた。
 「子供の就学年齢はおそく7歳あるいは8歳だが、彼らはそれだけますます迅速に学習する。民衆の学校教育は、Chinaよりも普及している。Chinaでは民衆の中でほとんどの場合、男子だけが就学しているのと違い、日本ではたしかに学校といってもChina同様私立校しかないものの、女子も学んでいる。日本では、召使い女がたがいに親しい友達に手紙を書くために、余暇を利用し、ボロをまとった肉体労働者でも、読み書きができることでわれわれを驚かす。民衆教育についてわれわれが観察したところによれば、読み書きが全然できない文盲は、全体の1%にすぎない。
世界の他のどこの国が、自国についてこのようなことを主張できようか?」

もう一つ:日本の民度の高さを示す例として次のようなことがネットで話題になったことがある。以下ネットからの転記・・・

 2011.3.11に起こった、東日本大震災。そんな未曾有の震災の中、被災された人々の日本人らしい行動が賞賛されています。

~~このような自然災害が発生した場合、世界中でどんな光景が見られるか知っていますか。

住民たちによる食料の取り合いが始まります。こうなると、ヘリコプターといえども危険で着陸できないそうです。 何とか着陸した途端(とたん)、被災住民が銃を撃ちながら食料を取りに来ることもあるといいます。したがって、たいていは低空から支援物資を空中投下することになります。

 ところが東北地方はどの避難所にもヘリが着陸しやすいように、着陸の目印「H」が書いてありました。

・ヘリが着陸すると、被災した住民が荷降ろしを手伝いました。

・終わったら、全員がお礼を言って見送ってくれました。

これには、世界各地で救援活動をしてきたバーク大佐も驚いたそうです。

 みずから「東北地方では、一件の略奪も殺し合いもなかった」と軍の機関紙『星条旗』に書いています。さらに、住民たちは必ず「ここはこれだけで良いから、別の避難所に持って行ってください」と言いました。そんなことを言われたことも、日本だけだったそうです。

人間、極限状況にある時ほど、その本性があらわれると言います。

日本人には「みんなが困っている時ほど他人を思いやる」という遺伝子が備わっているように思います。~~


最後に。
日本人が、日本人としての誇りを取り戻してくれることを切に願う

最新情報をチェックしよう!
>
CTR IMG