日本大好き「とうさん」の 〝つぶやき″ & ときどき FX

日本を知ろう|昭和天皇の実像|昭和天皇の御影を焼くのがなぜ不敬か

「表現の不自由展・その後」問題

あいちトリエンナーレで「表現の不自由展・その後」というイベントが8月1日から開催された。開催当日から批判が噴出し、結果、このイベント自体が中止となった。

そのことについて、「表現の自由に対する政治の介入だ!」という声も上がっている。
とうさんなりに、何が問題なのかをまとめてみた。

表現の自由は何でもありか?

津田氏や大村県知事は「表現の自由」が侵害されたことが問題であると述べている。さて、表現の自由は錦の御旗なのか。そうではないだろう。

津田氏と言えば少し左がかった発言が多いように思う。例えば、左よりの方々は「本邦外出身者に対するヘイトスピーチ」を問題視する。本邦外出身者とは在日朝鮮人がメイン。川崎市でもこの問題が取りざたされている。ヘイトスピーチ問題を論じる際、彼らはヘイトスピーチを発する人々に対し「表現の自由」を認めはしないだろう。「表現の自由」は「名誉棄損」など、他者の権利と密接にかかわるものなのだ。

何をしたのか

「表現の自由」の名を借り次のようなことを行った。

・昭和天皇の御影を焼き踏みつけるという動画を作り開示した

・「間抜けな日本人の墓」としてかまくら風の墓?をイメージした作品を展示(かまくらの上には特攻隊隊員の寄せ書きのされた日章旗、かまくらの中にはアメリカ国旗)。

何が問題か

そもそも天皇陛下は日本の象徴。左翼人権派の大好きな日本国憲法にも「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」と明記されている。つまり天皇陛下は日本を表すと言っても過言ではない。そして昭和天皇は激動の時代を生き抜き、戦後の混乱を御自らの危険も顧みず、日本人を励まし続けた偉大な御方だ。現代日本人大多数の心にはまだ生きている。その方の御影を焼き、踏みつけるなど言語同断。現代には「不敬罪」はないが、「侮辱罪」にあたるのではないか。少なくともとうさんはこのような行為に対し激しい怒りの感情が湧く。

間抜けな日本人とは特攻隊隊員を指しているとみるのが妥当だ。特攻、作戦的には決して褒められた作戦ではないだろうが、特攻で散華された先人たちには感謝の念しかない。日本の国を、家族を、我々を「護る」ために自らの命を散らしてくださったのだ。残された我々はその想いに応える責務がある。「間抜けな日本人の墓」などと蔑み嘲笑の対象となるような方々ではない。

進歩的文化人

敗戦利得者は敗戦による混乱で生じた利権構造を守りたい人間達。日本の国を貶めることで、戦後日本が置かれた状況を維持し、それにより自分達の利権を維持しようとする人間達だ。その人間達の流した情報に踊らされ、自ら情報を集め考えるということを放棄した連中、それが進歩的文化人。こいつらは戦前の日本を否定し、自虐史観に生きようとする。
天皇陛下についても、その実像など知ろうともしない・・・

昭和天皇の実像

反日連中はこんなブログは読まないだろうが、終戦当時、昭和天皇が国民からどのように思われていたのかについて良い資料があるので転載する。

とうさんが日本の歴史を学ぶ際、よく見るブログがある。伊勢雅臣氏のブログ「国際派日本人養成講座」がそれだ。このブログに、敗戦後昭和天皇がご巡幸(じゅんこう)をなさったときのことをまとめた記事がある。かなり長いが、敗戦当時の日本人の心が読み取れると思い転載する。この記事を読み、敗戦当時の日本人のこころを知って欲しい。そして皆で日本を良い国にしていくよう努力したいと心から思う。

————-復興への3万3千キロ————–

(国際派日本人養成講座から転載)

—————————H12.04.29

■1.石のひとつでも投げられりゃあいいんだ■

    ヒロヒトのおかげで父親や夫が殺されたんだからね、旅先で石のひとつでも

投げられりゃあいいんだ。

    ヒロヒトが40歳を過ぎた猫背の小男ということを日本人に知らしめてやる

必要がある。神さまじゃなくて人間だ、ということをね。

    それが生きた民主主義の教育というものだよ。

 昭和21年2月、昭和天皇が全国御巡幸を始められた時、占領軍総司令部の高官たちの間では、こんな会話が交わされた。

しかし、その結果は高官達の”期待”を裏切るものだった。昭和天皇は沖縄以外の全国を約8年半かけて回られた。行程は3万3千キロ、総日数165日。各地で数万の群衆にもみくちゃにされたが、石一つ投げられたことはなかった。

イギリスの新聞は次のように驚きを率直に述べた。

「日本は敗戦し、外国軍隊に占領されているが、天皇の声望はほとんど衰えていない。各地の巡幸で、群衆は天皇に対し超人的な存在に対するように敬礼した。何もかも破壊された日本の社会では、天皇が唯一の安定点をなしている。」

イタリアのエマヌエレ国王は国外に追放され、長男が即位したが、わずか1ヶ月で廃位に追い込まれた。それに対して、日本の国民は、まだ現人神という神話を信じているのだろうか?欧米人の常識では理解できないことが起こっていた。

■2.全国を隈無く歩いて、国民を慰め、励ましたい■

昭和天皇が全国御巡幸の決意を示されたのは、敗戦直後、昭和20年10月であった。宮内府次長加藤進氏に次のように指示された。

「この戦争により先祖からの領土を失ひ、国民の多くの生命を失ひ、たいへん災厄を受けた。この際、わたくしとしては、どうすればよいのかと考へ、また退位も考えた。しかし、よくよく考へた末、全国を隈無く歩いて、国民を慰め、励まし、また復興のために立ちがらせる為の勇気を与へることが自分の責任と思ふ。このことをどうしても早い時期に行ひたいと思ふ。ついては、宮内官たちはわたくしの健康を心配するだらうが、自分はどんなになってもやりぬくつもりであるから、健康とか何とかはまつたく考へることなくやってほしい。宮内官はその志を達するやう全力を挙げて計画し実行してほしい。

御巡幸の打診を受けた占領軍総司令部は、冒頭で紹介したような魂胆もあって、許可した。

■3.「食べ物は大丈夫か」「家はあるのか」■

昭和21年2月19日の最初のご訪問の地は、昭和電工・川崎工場であった。食糧増産に必要な化学肥料の硫安を生産していたが、空襲で70%の設備が破壊され、社員は必死で復旧に努めていた。

 一列に並んだ工員たちに、昭和天皇は「生活状態はどうか」、「食べ物は大丈夫か」「家はあるのか」と聞かれた。感極まって泣いているものも多かった。案内していた森社長は、天皇が身近な質問ばかりされるので、宮中で安楽な生活をされていたら、こんなことは口だけでは言えまい、と急に深い親しみを感じた。

二度目の御巡幸は、2月28日、都内をまわられた。大空襲で一面、焼け野原である。新宿では、昭和天皇の行幸を知った群衆が待ちかまえ、自然に「天皇陛下、万歳」の声が巻き起こった。昭和天皇が帽子をとってお応えになると、群衆は米兵の制止も振り切って、車道にまでなだれこんだ。これ以降、巡幸される先々で、このような光景が繰り返された。

■4.あつさつよき磐城の里の炭山に■

昭和21年には、関東、東海地方の各県を廻られ、22年6月には、大阪、兵庫、和歌山。そして8月の酷暑の中を東北全県の巡幸を希望された。側近が驚いて、涼しくなってからでは、と延期を願ったが、「東北の運命(食料の増産)は、真夏にかかっている。東北人の働くありのままの姿を是非この目に見て激励してやりたい」と許されなかった。

敗戦直後で、宿舎がままならず、列車の中や、学校の教室に泊まられた事もあった。「戦災の国民のことを考へればなんでもない。十日間くらゐ風呂に入らなくともかまはぬ」と言われて、行幸を続けられた。

出炭量の40%を占める重要なエネルギー供給基地福島県の常磐炭坑では、地下450mの坑内を歩かれ、40度の中を背広、ネクタイ姿で、上半身裸の鉱夫たちを激励された。深い坑内で万歳の声が轟いた。この時の御製(お歌)である。

        あつさつよき磐城の里の炭山にはたらく人をををしとぞ見し

■5.浅間おろしつよき麓にかへりきて■

この2ヶ月後には休む暇なく、甲信越地方9日間の御巡幸に出られた。最初に浅間山の初雪の中を2キロも歩かれて、山麓の大日向開拓村を訪問された。大日向村は満洲への分村移民を全国で最初に実行した村である。しかしソ連の満洲侵略により、移民694名中、ようやく半数の323名が生き残って、村に帰ってきた。そして標高1095mの荒れ地を切り開いて、入植していたのである。

天皇をお迎えした開拓団長堀川源雄の奏上は、幾度となく涙でとだえた。昭和天皇のお顔も涙に濡れた。

        浅間おろしつよき麓にかへりきていそしむ田人とふとくもあるか 

■6.老人(おひびと)をわかき田子らのたすけあひて■

この年、11月から12月にかけてには、さらに鳥取、島根、山口、広島、岡山をまわられた。島根県では新川開拓村で3万人の奉迎に応えられた後、伊波野村で農作業をご覧になられた。農業会長が、働いている老夫をさして、「我が子を二人とも失いましたが、村人の助けも得て、屈することなく働いております」と説明すると、天皇は次のようなお言葉とお歌を賜った。

この度は大事な二人の息子を失いながら、猶屈せずに食糧増産に懸命に努力する老農の姿を見、一方又、これを助ける青年男女の働きぶりを見て、まことに心うたれるものがあった。このやうな涙ぐましい農民の努力に対しては深い感動を覚える。いろいろ苦しいこともあらうが、努力を続けて貰ひたい。

    老人(おひびと)をわかき田子らのたすけあひていそしむすがたたふとしとみし

■7.ああ広島平和の鐘も鳴りはじめ■

12月5日、広島に入られる。広島市では戦災児育成所の原爆孤児84名に会われた。原爆で頭のはげた一人の男の子の頭を抱えるようにして、目頭を押さえられた。周囲の群衆も静まりかえって、すすり泣く。

爆心地「相生橋」を通過されて、平和の鐘が鳴る中を元護国神社跡で7万の奉迎を受けられた。周囲には黒こげの立木、あめのように曲がった鉄骨が残る中で、天皇はマイクで次のように語られた。

「このたびは皆のものの熱心な歓迎を受けてうれしく思ふ。本日は親しく市内の災害地を視察するが、広島市は特別な災害を受けて誠に気の毒に思ふ。広島市民は復興に努力し、世界の平和に貢献せねばならぬ。」

        ああ広島平和の鐘も鳴りはじめたちなおる見えてうれしかりけり

この中国地方行幸にお目付役として同行していた占領軍総司令部民政局のケントは、原爆を落とされた広島の地ですら誰一人天皇を恨む者がいないことに、ただただ驚くばかりであった。もともと天皇制廃止を目論んでいた民政局は、兵庫県で小学生達が禁止されていた日の丸を振ってお出迎えしたのを「指令違反」であるとして、以後の御巡幸中止を命じた。しかし、御巡幸を期待する九州、四国地方からの嘆願や議会決議が相次ぎ、昭和天皇も直接マッカーサーにお話しされた模様で、翌々年に再開が許可された。

■8.子らに幸あれ■

昭和24年5月18日から6月10日にかけては、九州全県を巡幸された。5月22日に立ち寄られた佐賀県基山町の因通寺には、40余名の戦災孤児のための洗心寮があった。孤児たちの中に、位牌を二つ胸に抱きしめていた女の子がいた。

昭和天皇は、その女の子に近づかれて、「お父さん、お母さん?」と尋ねられた。「はい、これは父と母の位牌です」とはっきり返事をする女の子に、さらに「どこで?」。

「はい。父はソ満国境で名誉の戦死を遂げました。母は引き上げの途中病のためになくなりました。」

天皇は悲しそうな顔で「お寂しい」と言われると、女の子は首を横に振って、「いいえ、寂しいことはありません。私は仏の子です。仏の子供は亡くなったお父さんとも、亡くなったお母さんともお浄土にいったら、きっともう一度会うことができるのです。・・・」

昭和天皇は、すっと右の手を伸ばされ、女の子の頭を2度、3度と撫でながら、「仏の子供はお幸せね。これからも立派に育っておくれよ」と言われた。数滴の涙が畳の上に落ちた。「お父さん」、女の子は小さな声で昭和天皇を呼んだ。

        みほとけの教へまもりてすくすくと生い育つべき子らに幸あれ

■9.天皇陛下さまを怨んだこともありました■

因通寺の参道には、遺族や引き揚げ者も大勢つめかけていた。昭和天皇は最前列に座っていた老婆に声をかけられた。「どなたが戦死をされたのか」

「息子でございます。たった一人の息子でございました」声を詰まらせながら返事をする老婆に「どこで戦死をされたの?」

「ビルマでございます。激しい戦いだったそうですが、息子は最後に天皇陛下万歳と言って戦死をしたそうです。・・・天皇陛下様、息子の命はあなた様に差し上げております。息子の命のためにも、天皇陛下さま、長生きをしてください」

老婆は泣き伏してしまった。じっと耳を傾けていた天皇は、流れる涙をそのままに、老婆を見つめられていた。

引き揚げ者の一行の前では、昭和天皇は、深々と頭を下げた。

「長い間遠い外国でいろいろ苦労して大変だったであろう」とお言葉をかけられた。一人の引き揚げ者がにじり寄って言った。

 天皇陛下さまを怨んだこともありました。しかし苦しんでいるのは私だけではなかったのでした。天皇陛下さまも苦しんでいらっしゃることが今わかりました。今日からは決して世の中を呪いません。人を恨みません。天皇陛下さまと一緒に私も頑張ります。

この言葉に、側にいた青年がワーッと泣き伏した。「こんな筈じゃなかった。こんな筈じゃなかった。俺がまちがっておった。俺が誤っておった。」

シベリア抑留中に、徹底的に洗脳され、日本の共産革命の尖兵として、いち早く帰国を許されていた青年達の一人であった。今回の行幸で、天皇に暴力をもってしても戦争責任を認めさせ、それを革命の起爆剤にしようと待ちかまえていたのである。天皇は泣きじゃくる青年に、頷きながら微笑みかけられた。

■10.復興のエネルギー■

九州御巡幸では約190カ所にお立ち寄りになり、各県とも6、7割の県民が奉迎したので、約700万人とお会いになった。

御巡幸はその後も、四国、北海道と昭和29年まで続き、8年半の間に昭和天皇は沖縄をのぞく、全都道府県をまわられ、お立ち寄り箇所は1411カ所におよんだ。奉迎者の総数は数千万人に達したであろう。

戦のわざはひうけし国民を思ふこころにいでたちてきぬ

        わざはひをわすれてわれを出むかふる民のこころをうれしとぞ思ふ

        国をおこすもとゐとみえてなりはひにいそしむ民の姿たのもし

 (*なりはひ=しごと)

大日本帝国が崩壊して、始めて国民は間近に天皇を拝する機会を得た。驚くべき事に、それは人々と共に悲しみ、涙を流す天皇であった。一人ひとりが孤独に抱えていた苦しみ、悲しみに、天皇が涙を流された時、人々は国民同胞全体が自分達の悲しみ、苦しみを分かち合ってくれたと感じ、そこからともに頑張ろう、という気持ちが芽生えていった。戦後のめざましい復興のエネルギーはここから生まれた。

昭和63年9月、昭和天皇が病床につかれると、全国の御平癒祈願所に約9百万人が記帳に訪れた。40数年前の御巡幸で昭和天皇に励まされた人々も少なくなかったであろう。

 昭和天皇は病床で「もう、だめか」と言われた。医師たちは、ご自分の命の事かと思ったが、実は「沖縄訪問はもうだめか」と問われたのである。御巡幸の最後の地、沖縄に寄せられた昭和天皇の御心は、今上陛下によって平成5年に果たされた。

最新情報をチェックしよう!
>
CTR IMG